求職者へのメッセージ

監督という仕事、はじめてみませんか?

監督とは?

皆さんは、「監督」という言葉を聞いて何を思い浮かべますでしょうか。
一般的には、映画や舞台などにおける全体の指揮をとる人を指す言葉であり、また、サッカーや野球などにおけるスポーツでも使用される言葉ですが、実は弊社も、その「監督」という仕事をしているんです。

皆さんが普段何気なく使っている道路や橋、水道や電気などのインフラは、全て土木という分野の仕事であり、何十人何百人の人が関わって仕上げるひとつの作品です。
その関わる人達全員の指揮をとる職業が、現場監督と言われる職業であり、弊社の仕事となります。

このページを見ているあなたは、「いきなり監督の仕事なんかできるわけがない」、そう思ったことでしょう。
まさにその通りです。いきなり、何十人何百人を仕切る監督になんか、誰しもがなれません。
でも、なれるんです。
映画監督のようなサッカーの監督のような狭き門では決してなく、着実に経験と実力をつければ確実に。
恐らく今この冊子を手に取っているあなたが、監督の道を目指したら、約10年で監督の仕事に就いていることでしょう。

他の仕事に比べたら、一人前になるまでに少し時間のかかる職業ですが、それでも10年です。
10年後に、同窓会で友達と会って、「お前なんの仕事してるの?」と聞かれた時に、「監督の仕事」と返事ができる職業。いかがでしょうか。
 

代表メッセージ

萩原土建は昭和38年の創業以来、千葉県の公共工事を行う
有数の建設会社です。
国・県・市町村、及び民間の工事を受注し
設計から施工、施工管理などを行ってきました。

良いときばかりではありませんでしたが、
ここまでに成長することができたのは、技術力や管理力はもちろんのこと、
社員の実直さや努力のおかげでもあると思っています。

そして、その実直さや努力を評価するために
弊社では職能手当と精勤手当というものできちんと評価を行っています。

資格手当てとは別に、職能手当と精勤手当を導入することにより、
資格を持っていなくとも、努力する姿や真面目な勤務態度であれば、
給与という形で平等に評価されるという仕組みになっています。
弊社では社員一人一人が一生懸命仕事に取り組むことができる
環境づくりを心がけています。


この世の中には、能力があるのにその実力を発揮できていない人が
溢れていると感じています。
そんな人たちに“萩原土建”という会社をきっかけに、
能力を最大限に活かして、活躍してほしいと思っています。
そして、私もまたその力を必要としています。

弊社の経営理念(志)に賛同して、共に目指してくれる
そんな仲間と切磋琢磨し合えるような関係を築いていきたいと考えています。

時代はどんどん変わっていきますが、過去のものの良いところは取り入れ、
共に萩原土建の『今』を築きあげていきましょう。
 
代表取締役 萩原 仁

採用Q&A

萩原土建の採用へのご応募に関して、皆様からよくお問い合せいただくご質問にQ&A方式で回答いたしました。
下記以外のご不明な点は、お電話でもメールでもお気軽にお問い合せください。

Q.応募方法について教えてください。
A.弊社ホームページのお問い合せフォームからご応募ください。
  お電話でも受け付けております。

Q.年齢制限や応募資格などはありますか。
A.年齢については、中学校卒業以上であれば応募可能です。資格については問いません。
  萩原土建で働きたいという熱意やヤル気を重視しています。
  また、弊社の意向に賛同していただける方も大歓迎です。

Q.女性でも萩原土建で活躍できるのでしょうか。
A.もちろんです!
  弊社の場合は女性は事務が多いですが、技術職への応募も大歓迎です。
  ヤル気と熱意があれば、男女関係なく活躍できると考えております。
  さらに、弊社の給与基準は男女の区別なく、能力によって正当に評価しておりますので、
  女性でも働きやすい環境になっております。是非ご応募下さい!!!

Q.研修制度について教えてください。
A.技術職の場合は、現場で実際に活動していただき先輩たちが親切、丁寧に指導いたします。
  経験を積み重ねていくことが大切だと考えているからです。
  厳しいことを言う時もあるかもしれませんが、成長してほしいという気持ちからの言葉です。
  一緒に成長していきましょう。

Q.入社後の配属先について。
A.基本的には、事務と技術職の2つに別れています。
  応募の際にどちらの希望になるか、言っていただければ要望に沿わせていただきます。

Q.転勤はありますか。
A.千葉県の北部を中心としたエリアでの施工になっているので、転勤はありません。

Q.社内イベント等はありますか。
A.新年会・忘年会・親睦旅行・お花見大会・ゴルフ大会・釣り大会・BBQ大会など
  仲間同士の親睦を深めるためのイベントや季節ごとの行事などを取り入れています。
  毎年、社長を筆頭に仲間同士でワイワイ盛り上がりながら楽しい時間を過ごしています。
  強制参加ではないので、興味のある方は参加してください。
 

PAGE TOP